1. /
  2. /
  3. 【将来を考える医師の転職】医師の転職は時期によって有利不利があるのか?
  • 転職

【将来を考える医師の転職】医師の転職は時期によって有利不利があるのか?

医師の転職に適齢期やタイミングで有利不利はあるのか?

医師不足と言われて久しいですが、2004年から始まった新医師臨床研修制度以降、医師が、ある時点で大学医局を辞めて(或いは最初から特定の大学医局に所属せずに)、自ら勤務先病院を選んで面接を受けて、その病院に就職するという所謂「医師転職」をする医師が増えました。

病院側の事情も以前とは変わってきている事も「医師転職」が増加している要因のひとつとして挙げられます。具体的には、大学医局(教授)から重要な関連病院として位置づけられている主に高度急性期医療を担うような地域中核の基幹病院は、これまで通り(或いはこれまで以上に)医局員の医師を安定的に大学から派遣してもらえます。

基幹病院には大学医局所属の若手・中堅医師が多数派遣されます。他方、そうでない病院は医局員を引き揚げられ、もはや大学医局からの医師の応援は期待できない状況に置かれている医療施設が日本全国に多くあります。自前で医師を採用する必要に迫られた病院が少なくない訳です。

少し郊外へ行くと公立病院とて例外ではありません。という訳で、一般公募や医師紹介会社からの紹介経由で医師を採用する医療機関が公立病院を含めて増えているのです。

大学医局が診療科目ごとに関連病院(ジッツ)の「選択と集中」を進めていますので、全ての診療科目を万遍なく対応可能という総合病院は、ごく限られた高度急性期を担う基幹病院のみになり、他の多くの病院は自院が強みを持つ診療科目に特化し、強みをより強くする為の医師採用に注力し、他の(弱い)診療科目は地域の要請に最低限度応えられる程度の診療体制(医師採用)に留めざると得ないという現象がより鮮明化・顕在化してくると考えています。

前置きが長くなりましたが、このような環境下、医師の転職時期については1年を通して医師側はあまり気にする必要はないというのが実情です。診療科目、仕事内容、年齢やポジション、年俸、勤務日数といった自分に合う医師募集案件があればタイミング次第と言えます。

しかし細かく条件設定をしていくと全て希望通りというような「理想的な医師募集案件」はそう多くはない事に気付く事でしょう。
早めに動いて(例えば数カ月を掛け)医師募集案件の情報収集をして、実際に転職をする時期は、きりの良い「年度替わりの4月」が最も多いのは事実ですが、何月でもいつでも受入可能という医療機関は珍しくありません。

とはいえ、これは即戦力となる医師に限定した話です。医局に縛られるのは嫌だといった理由でまだまだ駆け出しの医師が医局を離れて転職をするのはお勧めしません。

今後予想されるAI時代の到来や毎年増加する医師数を考えると「一人前」の医師でなければ、いつまでも安泰という時代ではなくなってくるとシビアに考えておくべきでしょう。

そういう意味では医師の転職タイミングとしては、私見ですが、ある程度は医師として独り立ちができる自信がついた後、医師経験年数で言えば10年目以降くらいというのがひとつの目安になると思います。

病院側は30代、40代の若手・中堅医師を特に歓迎する傾向がありますので、自分がそれに該当するのであれば、タイミングによっては将来を見据えた転職を検討してみても良いかもしれません。

 

医師の転職タイミング 医局による人事異動、ボーナス、子供の学費・・・

医師になって数年の若手医師の生活は結構大変なようです。夜間当直を含め多忙な勤務、専門医取得、論文、学会参加、日々の勉強、大学院(博士号取得)の学費、(大学病院や公的病院など)決して高くはない給与・年収不満・・・。
結婚が早ければ家族を養っていかなければなりません。世間で言われている「医師は優雅でセレブなお金持ち」といったステレオタイプのイメージとは別の実態があります。医局による人事異動で遠方の関連病院へ転勤の辞令が出て、急な引越しが必要になると引越代も嵩みます。

その後、大学へ戻っても今度は年収ダウンというのもよくある話しです。ある意味、医師はこういった修業時代をどう乗り切るかが、その後の長い医師人生の成否を左右すると言っても過言でなないかもしれません。
正に今これらの最中にいる医師や、こういった時期を経た医師のその後の転職タイミングや転職動機で多いものとして下記が挙げられます。

  • 医局による人事異動
    希望しない病院への辞令・そろそろ自由に動きたいといった動機
  • 子供の学費(特に医学部などへの進学、中高一貫校、予備校)
    年収アップの必要に迫られているといった事情
  • 親の介護
  • ボーナス支給後

医師も普通の人です。日々の生活が当然あります。ライフステージによって勤務形態や勤務先病院を変えて、自分と家族の生活をより良いものに改善しながら患者に向き合っていくバランス感覚がこれからの医師には必要でしょう。

 

採用面接時の内定確率を上げる「たった3つの方法」とは?

医師不足と言われる2018年現在でも、病院側が求める医師像は以前よりも明確になってきており、要求レベルや選考基準もやや厳しくなってきています。医師免許があれば誰でも良いという病院は少なくなりました。

医師側も自分をどれだけ必要としてくれるかという点を重視し病院選定を行う人が多く、大きな決断要素の一つになっています。

病院側、医師側ともにお互いを見る目がシビアになっている訳ですが、医師を募集している病院は、ある程度求める医師像(診療科目、専門領域、年齢)に合致する医師から応募があれば、基本的には採用を前向きに考えて「一度是非お会いしたいので面接を」という流れになります。

その際に病院側は決裁権者(理事長、院長、診療部長、事務局長・・・)が応対します。「面談」と言ったり「病院見学」と言ったり言葉は色々ですが、実質「一次面接」である事は事実です。その面接で少なくとも病院側から断られない為の方法は以下の通りです。

【内定確率をアップさせる3つの方法】

  • 「清潔感のある身なり」で「約束の日時」に訪問する。
    (相手方に不快感を与えなければ普段着でも可)。
  • きちんと「挨拶」をする、対応してくれる全ての人に対して「謙虚」に接する。
  • 過去・現在の勤務先病院の「悪口は極力控える」。

賢明な医師の方には釈迦に説法で、拍子抜けするような内容だと思いますが、これらの事にさえ気を付けていただければ面接で病院側から断られる心配はまず殆どありません。
しかし、上記3つの「逆」を漏れなくやってしまうと、まず間違いなく病院側からお断り、採用見送りの返事を受け取る事になるでしょう。院内を案内してもらう際に、初対面の病院スタッフに横柄な態度を取った場合、誰かがあなたの採用に反対しても不思議ではありませんよね。

あなたの為に時間を取って応対してくれる人に誠実に対応する事があなたへの評価を高める事に繋がるのです。あとは「早め」に転職に向けた準備を行い、候補先の病院とは何度かやりとり(場合によっては会食やお試し勤務など)ができるくらいの時間的な余裕があると良いですね。

転職検討中の医師の方には病院側と相互に信頼関係を構築して失敗のない転職をしていただきたいと思います。

The following two tabs change content below.
三木正孝

・プロフィール

医師の転職支援サービス「医師転職コンシェルジュ」を運営し、自らもエージェントとして医師の転職をサポートしています。これまでに14年間、多くの医師の転職を成功に導きました。

経歴を見る  

この専門家へのお問い合わせはこちら

・経歴

1969年大阪生まれ
大阪明星学園・明星高等学校卒業(高校3年時・剣道3段、玉竜旗全国高等学校剣道大会出場)
関西大学 法学部法律学科卒業(専攻・民法総則=高森ゼミ第14期幹事、大学4年時・剣道4段)

1992年
総合商社 ニチメン(現・双日株式会社)入社。商社マンとして11年間(1992-2003年)勤務

2003年
NZ・Hawaii短期留学・ビジネス視察

2004年
株式会社レイ・クルーズ設立、代表取締役に就任。
大前研一塾長ABS(アタッカーズビジネススクール)第19期
~現在に至る。