1. /
  2. /
  3. 【将来を考える医師の転職】産婦人科の医師の生活
  • 将来

【将来を考える医師の転職】産婦人科の医師の生活

産婦人科医は悪性腫瘍や、不妊治療といったデリケートな問題を取り扱う事もあれば、他の科では経験できない新たな生命の誕生に立ち会う事ができる素晴らしさも産婦人科にはあります。仕事としては大変な場面が多くありますが、産婦人科のみならず総合医療をも学ぶことができる産婦人科医は医師としてとてもやりがいを感じられる場面が多くある診療科目です。ここでは転職を考えている医師に向けて、産婦人科の中で「産科」と「婦人科」の各々の仕事内容について、産婦人科の現状、将来性を踏まえながら解説していきます。

 

産婦人科の医師の仕事内容は?

産婦人科は産科と婦人科を合わせた診療科の呼称です。産科と婦人科は関連性が高く切り離しにくい為、合わせて「産婦人科」と標榜している病院が多いです。しかし、最近では産科と婦人科では患者さんの置かれた環境が大きく異なる(出産という喜びに満ちた患者さんと、婦人科系の病気で不安を抱えた患者さんなど)事から、産科と婦人科を明確に分けて対応している施設が増えてきています。

産科では、主に妊娠から産後までを支えます。具体的な業務は妊娠検査の初診で、問診から尿検査、触診・内診、超音波検査(エコー検査)を行い、診察結果の説明を行います。異常がある場合は症状によって対処が異なりますが、必要に応じて手術を行う事もあります。正常な妊娠であればその後、妊娠検診に移ります。

妊婦検診では、胎児・母体の健康状態のチェック(超音波ドップラー検査、尿検査、体重測定など)を行ったり、妊娠中の過ごし方についてアドバイス(問診)をしたりします。内診は医師でなければできませんが、検査は医師が直接行う場合もあれば、医師の指示のもと看護師や助産師、超音波検査技師が行う場合もあります。

出産時の分娩では、帝王切開(カイザー)や分娩誘発、会陰切開(えいんせっかい)、会陰縫合などの医療行為は医師が行います。多くの病院では、新生児の取り上げ(助産)は助産師が行うケースが多いようです。病院によっては、分娩のためのスタッフや設備が揃っておらず、妊婦健診だけ行っているところもあります。産後は新生児の健康チェックも行います。退院まで新生児と母が健康であるかどうか診察します。

婦人科は女性生殖器の腫瘍性疾患(子宮筋腫や子宮頸癌など)や感染症、生理不順、更年期障害、不妊治療、内分泌疾患などを扱っています。必要に応じて、子宮や卵巣のがんの手術なども行います。

 

当直が多く忙しい産婦人科医

産婦人科は特に忙しい科目として取り上げられることが多く、現役の産婦人科医の悩みは「連日の当直で殆ど家に帰れない。」、「時間外勤務が多く体力的にも精神的にもきつい。」などがあります。実際、産婦人科では分娩が24時間いつ起こるか分からないだけでなく、命に関わるような緊急事態が起こる可能性も高いので夜間救急で呼ばれることも多くあります。それだけではなく、産婦人科医の勤務医の当直(夜間)の回数は他の科目と比べて多く、産科医不足の問題があるためただでさえ負担が重い産科医の勤務時間が更に過重になっている傾向があります。

 

近年、産婦人科医の訴訟リスクが高まっている

産科は訴訟リスクが高い科です。その理由は、産科が母親と子供(新生児)の両方を扱うために事故が起こりやすい事が挙げらます。母親、子供(新生児)の両方が助かったとしても、たとえば医療事故により子供(新生児)に脳性麻痺といった神経障害があるとその補償額は億を超えることもあります。脳性麻痺は妊娠中、出産直後もしくは生後4週間以内の間に何らかの原因で生じた脳の損傷が原因でおこると言われています。最近の研究で新生児の脳性麻痺は、必ずしも分娩時だけが原因とは限らないと発表もされましたが、その証明はとても難しいと言われています。国は2009年1月から「産科医療補償制度」を制定し「分娩に関わる医療事故により脳性麻痺となった子供や家族の経済的負担を補償する」として訴訟を減らすための対策を取っています。しかし、こういった訴訟リスクの高さを懸念して、産科医の開業医の中には婦人科だけの診療だけに特化する医師もいるほどです。

 

産婦人科の医師の将来性は?

産婦人科の将来性という点では、女医は出産育児で現場を離れていく事が多く、これからの医師不足よる産婦人科の将来に不安を感じるようになってきました。しかし、出産・妊娠は無くなることがありませんし、晩婚化による高齢出産が進み、出産のリスクは高まっていくことが予測されるので、産婦人科医の将来の重要度は今よりもさらに高まっていくことでしょう。

転職市場では「婦人科」の求人は産科と比較すると少なく、分娩を取り扱わない婦人科のみに固執して求人を探そうとすると選択肢が少なくなる場合があります。一方、全国的に「産婦人科医」の不足は慢性的に続いており、転職市場としてはニーズが高い科です。産婦人科医の求人情報の掲示年収は高額傾向にあり、それほど産婦人科医を切実に求めているということが現れています。掲示年収が高いということは、緊急度が高かったり、産婦人科医不足のエリアであったりと、それ相応の理由があるということです。また、施設別では規模の小さいところの方が大規模な病院と比べると年収が高くなる傾向もありますが、設備やスタッフの人数不足でやりたいことが制限されてしまうこともあるので、転職の際には産婦人科常務医師の年齢構成・人数、分娩の件数、平均外来数、帝王切開数、周産期医療の有無、NICUやGCUの病床数、スタッフ構成などについて十分に確認しておく必要があります。

The following two tabs change content below.
三木正孝

・プロフィール

医師の転職支援サービス「医師転職コンシェルジュ」を運営し、自らもエージェントとして医師の転職をサポートしています。これまでに14年間、多くの医師の転職を成功に導きました。

経歴を見る  

この専門家へのお問い合わせはこちら

・経歴

1969年大阪生まれ
大阪明星学園・明星高等学校卒業(高校3年時・剣道3段、玉竜旗全国高等学校剣道大会出場)
関西大学 法学部法律学科卒業(専攻・民法総則=高森ゼミ第14期幹事、大学4年時・剣道4段)

1992年
総合商社 ニチメン(現・双日株式会社)入社。商社マンとして11年間(1992-2003年)勤務

2003年
NZ・Hawaii短期留学・ビジネス視察

2004年
株式会社レイ・クルーズ設立、代表取締役に就任。
大前研一塾長ABS(アタッカーズビジネススクール)第19期
~現在に至る。